保健・医療・福祉 (312) | 社会教育 (319) | まちづくり (355) | 観光 (52) | 農山漁村 (9) |
文化・芸術・スポーツ ( 262 ) | 環境保全 ( 251 ) | 災害救援 ( 59 ) | 地域安全 ( 93 ) | 人権平和 ( 130 ) |
国際協力 ( 108 ) | 男女共同参画 ( 77 ) | 子どもの健全育成 ( 332 ) | 情報化社会 ( 81 ) | 科学技術 ( 38 ) |
経済活動 ( 159 ) | 職業能力開発・雇用 ( 153 ) | 消費者 ( 37 ) | 団体支援 ( 266 ) |
ピックアップ情報
2021年02月26日
2021年02月26日
2021年02月25日
2021年02月25日
2021年02月23日
2021年02月23日
2021年02月22日
2021年02月20日
2021年02月18日
2021年02月18日
2021年02月17日
2021年02月14日
2021年02月12日
2021年02月08日
2021年02月04日
2021年02月04日
2021年02月04日
2021年02月02日
2021年02月01日
2021年01月31日
2021年01月31日
2021年01月27日
2021年01月26日
2021年01月26日
2021年01月21日
2021年01月19日
2021年01月15日
2020年11月末~12月初旬に実施 結果は「おおいたNPOデザインセンター」ホームページで
2020年10月実施 結果は「おおいたNPOデザインセンター」 ホームページで アンケート発送法人数:217法人 (うち12法人郵便不達) 昨年度実施法人以降、平成30年度認証法人まで うち有効回答数: 54 法人 回答率 26.3%
少子高齢化が進み増え続ける高齢者の独居生活、親のことは気にか かるけれども生活様式のなかでどうしても遠方での暮らしを余儀な くされる子供たちの想い、これらの問題解決の一助になればと、大 分初 高齢者シェアハウスを開設いたしました。一人暮らしは不安 だけれども、施設には入りたくない、といったお元気な高齢者の 方々が、共に気遣いながら生活する賃貸住宅です。「新しい住まい のカタチ」をご提案しながら、地域社会での生活をご支援します。
3年半の居住支援の実績を評価いただき、「新住宅セーフティネット 制度」のもと、大分県知事より住宅確保要配慮者居住支援法人として 指定をいただきました。 誰もが地域社会のなかで安心・安全に暮らし続けられるよう活動をし ております。
NPO法人会員・脊柱靱帯骨化症患者・賛助会員・寄付いただいた方。 お送りいたします。 出来たばかりのNPO法人で、素人で高齢者の制作会報誌ですが、A4カラー、20ページで、 伝えたい事、沢山記事を盛り込んでいます、ご希望あれば、お送りします。 oita.opll@outlook.jpまで、ご連絡ください。
本日、第15回バトンカフェin下ノ江を開催では、コロナ禍で感染防止対策を徹 底し、カレーはお持ち帰りいただきました。社会保険労務士の後藤京子さんから『働 『働き方の未来 副業・兼業で働くときに知っておいてほしいこと』と題して、 新しい仕事の発展を楽しみに、副業兼業を健全におこなうことが大切だと学びま した。笑いヨガでは、参加者からは、「コロナうつが、吹き飛びました」の声が聞 聞けました。閉じこもりの生活から、コロナ対策をしっかりとおこない、同じ場 所での空気感と時間を共有することの必要性を、今日も感じる場面がありまし た。
全国脊柱靱帯骨化症患者家族連絡協議会の増田靖子会長・ 大分保健所保健予防課 阿部友香里さん・難病支援センターの玉ノ井さん 静岡県のなるこ会の川崎俊さんなどを迎え、 13:00~15:00 リハビリ勉強会を始め・交流会で自己紹介・病の現状やコロナ禍における難病患者の問題点な ど、時間いっぱい話し合い、 最後に大分県の山の唄「坊がつる賛歌」をZOOMを通じて合唱して閉会しました。
大分県要望行動賛同障がい者団体 障害者の生活と権利を守る大分県連絡協議会との共同事業 大分県知事に 令和3年度大分県障がい者施策に関する要望書を提出致しました。 大分県 福祉保険部の藤丸課長様と岩武課長補佐様に手渡し、この要望書はコロナ禍の中ZOOMを使用 して県内の仲間で何度もオンライン学習会を開催して作成しましたと、経過を伝えました、要望書を吟 味して後日回答についてはご連絡いただける様になりました。県議会議員の遠藤さんに付き添い頂き無 事終了致しました、大分合同新聞社と毎日新聞社が取材に見えて居りました。
会報誌 年間4部発行 新年号・春号・夏号・秋号 500部発行 A4フルカラー 20ページ 今回認証記念創刊号(10月20日発行)
9月11日18時30分から令和2年度第4回バトン市民後見人養成講座、 2日目を開催しました。 講師は、消費生活相談専門員、大分家庭裁判所家事調停委員の姫 野るみさんから「消費生活における市民後見人の役割」について、 判断能力が不十分な方の消費者トラブルの現状や、見守りによる 被害防止、成年後見人の役割等について解説していただきまし た。 「自分は被害にはあわないと、被害を受けるようなことはないと、 思っていても日常には沢山の危険があることをあらためて感じ た」、「仕事上早期発見できる立場にあるので、しっかり生活を見 てあげたいと思いました」等、参加者からの声をいただきました。
このサイトの管理について
〒870-0037
大分市東春日町1番1号 NS大分ビル1階
TEL:(097)534-2052
FAX:(097)534-2057
NPOに関するお問い合わせ
〒870-0907
大分市大津町2丁目1番41号
大分県総合社会福祉会館2階
TEL:(097)555-9770
FAX:(097)555-9771
ボランティアに関するお問い合わせ
〒870-0907
大分市大津町2-1-41
大分県総合社会福祉会館内
TEL:(097)558-3373(平日の8:30~17:15)
FAX:(097)558-1296