団体詳細ページ
- トップページ
- おんぽについて
- 登録NPO団体を探す
- 特定非営利活動法人 おおいた成年後見権利擁護支援センター(略称:バトン)(認定特定非営利活動法人)
事業概要
事業活動の概要
【事業報告 】 ★は、 日本財団助成事業1. 成年後見事業( 1 )法人後見事業立上げ準備と運営のアドバイス並びに法人後見事業の運営・管理( 2 )バトン法人後見事業【審査会の開催】(1)11月29日⑨案件の担当専任と③案件の担当変更【 受任件数: 9件 】a法人が財産管理を登録者の法人後見後見支援員(市民後見人)が身上の保護担当方式【申立て相談受付中:3件重度心身障がい者施設2件・老健施設1件】2.権利擁護支援事業①★バトン市民後見人養成講座 目 的:認知症や障がいなどで判断能力が低下した方の権利と財産を守るため、成年後見制度の普及・啓発ならびに活用支援と意思決定支援の重要性の認識を深め、質の高い権利擁護支援者の育成を図るため。*コロナ禍での感染防止対策としてリアルとオンラインのハイブリット方式で開催しました日程:令和3年6月6日(日)~12月19日(日)19日間75時間(フォーラム含む)受講申込者:21人受講者数21人修了・登録者数11人★令和3年度第3回バトン権利擁護支援フォーラム10月3日 13時30分~17時まで講師:國學院大學教授で弁護士 佐藤彰一さんから「施設の暮らしと権利擁護」、知多地域成年後見センター理事長 今井友乃さんから「地域で展開する法人後見」、と題してご教示いただき法人後見支援員の山田るり子さんと佐藤祐太さんから実践報告があり、地域と施設の権利擁護の重要性を考えていただきました。会場とZoomのハイブリット方式でおこない大分県内はもとより、千葉、東京、愛知、埼玉、神奈川、岡山、長崎、宮﨑、鹿児島、沖縄県等から参加があり参ました。/参加者60人②★成年後見制度に関する相談(津久見市社協)《津久見相談ブース》*1回/月、第4水曜日 13:30~15:30*開催回数:12回累計開催回数48回累計相談件数117件★バトン何でも相談会10時~12時②令和3年6月12日(土)場所:バトン事務所相談件数:5件③10月30日(土)場所:葵会館住吉相談件数:8件④令和4年1月15日(土)場所:葵会館住吉相談件数:5件⑤3月26日(土)場所:葵会館住会吉相談件数:7件/合計25件弁護士、 司法書士 、 税理士、社会福祉士、 精神保健福祉士、行政書士、認知症地域推進員、保健師看護師、社会保険労務士 、認知症ケア専門士、 消費生活専門相談員、主任介護支援専門員 等々各種専門職が相談内容に応じてチームで相談を受けました。相談件数25件(大分市16件・臼杵市4件・津久見市3件・別府市1件・日出町1件)相談内容は、所有権、相続、保険金、将来の不安、土地建物登記、消費者被害等おひとりがいくつもの困りごとを抱えている案件が多く、領域を超えた専門職が必要に応じ、複数人で相談を受けることでより良い解決へ向け対応をさせていただきました。③★バトンゼミナール(質の高い支援者の育成)18時~19時30分○勉強会と事例検討会をリアルとオンラインのハイブリット方式で12回開催しました。*講師:日本福祉大学 社会福祉学部 教授 田中千枝子さん① 6月1日(火)「支援とは」 ② 7月6日(火)「コミュニケーション」② 8月2日(月)「人間を理解するということ」 ③ 9月7日(火)「4つの痛み」⑤ 10月5日(火)「社会福祉の人間理解」⑥ 11月1日(月)「地域でチームで支援するということ」*講師:NPO法人 共に生きる 代表 江藤裕子さん⑦ 11月30日(火)「発達障がい者の特性の理解と社会全体での対応力を強化する」⑧ 12月16日(木)「①実践事例を通して考えよう」事例で学ぶ⑨ 12月22日(水)「②実践事例を通して考えよう」事例と質疑応答*講師:消費生活相談専門員 姫野るみさん⑩令和4年1月27日(木)消費者問題「見守る人の消費生活の知識が必要になる」*講師:徳田弁護士事務所代表 弁護士 徳田靖之さん⑪ 2月9日(水)「人としての尊厳を守るためには」~薬害エイズ、ハンセン病訴訟から学んだもの~*講師:西宮市社会福祉協議会 副理事長 清水明彦さん⑫ 2月28日(月)「重度の障害がある人と地域でともに暮らす」開催回数:12回 (累計回数:27回)/ 参加者合計数:543人(累計参加者数:796人)〈地域別〉福島、千葉、愛知、兵庫、広島、山口、岡山、愛媛、高知、徳島、福岡、長崎県、大分市別府市、日田市、中津市、杵築市、竹田市、豊後大野市、佐伯市、津久見市、臼杵市〈職種等〉行政・包括・社協・病院・施設(介護・障害・児童)・事業所(居宅・介護・障害・児童)職員、社会福祉士、ケアマネ、精神保健福祉士、MSW、障がい分野相談員、医師、看護師、保健師、助産師、児童指導員、グループホーム職員、児童相談員、介護福祉士、司法書士消費生活相談員、行政書士、会社役員、教員、主婦等④★バトンカフェ(定期:毎月第2日曜日:臼杵商工会議所1階フロア他不定期)要支援者の早期発見早期対応のためと、居場所づくりを目的に開催。○定期開催12回開催(累計:59回)参加者合計: 296人累計参加者: 1,147人○in下ノ江7回開催 (累計:24回) 参加者合計: 147人累計参加者: 448人○in津久見 3回開催 (累計:10回) 参加者合計: 136人 累計参加者: 224人 ○in佐 伯 0回開催 参加者累計: 38人(H31年度のみ開催)合計開催数22回/累計開催数94回 / 参加者合計579人/累計参加者合計1,857人⑤バトンおたがいさま事業(食材と日用品の無料配布) (1)10月14・15日日頃から協働している関連機関の方々にご協力いただき、臼杵市と津久見市大分市の独居や高齢者の2人暮らし、障害のある方、子育て世代、就労施設等へカレーとアルファー米のセットを150食分と紙オムツやウエットティッシュ生理用品等をお配りしました。(2)令和4年2月18~20日バトン地域見守りたい支援員と日頃から協働している関連機関の方々にご協力いただき、臼杵市と津久見市の独居や2人暮らしの高齢者や障害のある方、子育て世代、就労施設、ヘルパー事業所等へ白米5㎏とレトルトカレー、ラーメン1ケースのセットを40袋と必要な方はマスク等をお配りしました。⑥バトン見守りたい事業バトンゼミナール・バトン市民後見人養成講座修了者が、支援者として見守り支援が必要な方のお手伝いをしました。(基本は1回/月電話と訪問です。)/合計12件⑦バトン図書館不要になった書籍を寄付していただき、無料で貸し出しを行います。貧困家庭の負の連鎖等が問題になっています。貧困から抜け出すための方法として、学力や知識を身につけることだと言われています。また、児童虐待等の早期発見にもつながる活動です。今年度は、大分県遊技業協同組合様からブックオフコーポレーション株式会社様の仲介により中古本を寄贈していただきました。/ 貸し出し合計数:52冊⑧バトン講師派遣事業バトン講師派遣事業は、講師登録制で基本は60分2万円(状況に応じて変更もあり)で、登録者が受託する事業です。行政や各団体、事業所などに、講義名、講義内容、講師名等の一覧表を配布して、依頼を受け日程等の調整を行います。〇令和4年3月6日10時~12時30分「大分市高齢重度視聴覚障害者生活支援・訪問事業研修会」場所:大分県聴覚障害者センター研修室参加者15名⑨総合相談(随時何でも相談) ①バトンカフェで「なんでも相談会」を開催しました。③ 保健・医療・福祉・権利擁護に関する相談全般を随時受付けています。相談件数:464件 (累計相談件数 1,927件) ⑩行政職員・専門職相談員・ケアマネ・ケアスタッフのための相談窓口*毎週木曜日13時~17時場所:バトン事務所 ⑪死後事務委任契約1件(男性80代)⑫ボランティア・研修の受入れ◎夏休み学生ボランティア受入れ7月 17日大分県立臼杵高校2年生1名(バトンカフェin下ノ江)8月8日夏休み学生ボランティア受入れ:大分県立臼杵高校3年生3名(バトンカフェ)◎社会福祉士受講予定現場実習生受入れ2名8月8日緑の園実習生(バトンカフェ)◎行政職員現場研修受入れ7月6日・12月19日令和3年度NPO現場体験研修:大分県職員(農林水産部 地域農業振興課)⑬任意代理契約事業⑭事業所と相談契約事業契約により会社や事業所のヘルスメンタルケアや職員への相談支援をおこないます。 現在0件。⑮権利擁護支援実践協議会⑯エンパワメント事業3.法人内の取り組み(1)会議の開催4月13日(火)第1回理事会4月28日(水)第5回定期総会5月15日(金)~3者会議6回開催(5/11・6/4・9/3・11/2・12/7・3/9)(2)支援者の拡大正会員17名賛助会員39名 団体賛助会員1団体寄付者 154名1,334,040円
主な活動分野
保健・医療・福祉、まちづくり、人権平和
組織情報
法人番号 | 7320005009452 | ||
---|---|---|---|
団体名称 | 特定非営利活動法人 おおいた成年後見権利擁護支援センター(略称:バトン)(認定特定非営利活動法人) | ||
団体名称フリガナ | オオイタセイネンコウケンケンリヨウゴシエンセンター | ||
情報開示レベル | |||
おんぽ活用レベル | |||
所轄庁 | 大分県 | ||
主たる事務所の所在地 | 〒875-0041 大分県 臼杵市 大字臼杵字洲崎72-126 | ||
代表者氏名 | 吉田 明美 | ||
法人認証年月日 | 2016-12-27 | ||
法人設立登記年月日 | 2017-01-17 | ||
定款に記載された目的 | この法人は、成年後見制度を周知、普及するとともに、高齢や障がい、疾病等のために身体能力や意 思判断能力等が不十分な人々に対して、人間としての尊厳や権利主体としての立場が損なわれず、権 利擁護支援を通じて、必要なサービス・支援を確保することによって、すべての住民が自分らしい 「地域自立生活」を営む基本的な権利が守られ、地域で普通に安心して幸せを感じて暮らすことがで きる地域づくりを図ることを目的とする。 | ||
認定年月日 | 2020-10-02 | ||
定款で定めている活動分野 | 保健・医療・福祉、社会教育、まちづくり、人権平和、消費者、団体支援 |
連絡先等
公開用電話番号 | 0972-83-5930 | ファックス | 0972-83-7075 |
---|---|---|---|
ホームページ / SNS | https://osk-baton.com/ | ||
メールアドレス | info@osk-baton.com | 常勤職員数 | 1人 |
その他の情報
当年度事業計画書 | 当年度事業計画書 | ||
---|---|---|---|
関連書類 | 監査の実施 当年度予算書類 パンフレット その他事業に関すること |
NPO活動状況
第71回バトンカフェ
令和4年度ひとり親家庭等の子どもの食事等支援事業(バトンごはん応援事業)
第11回おたがいさま事業
第70回バトンカフェ
視察(大分みらい信用金庫さま)来所
第8回バトン何でも相談会
第69回バトンカフェ
バトンおたがいさま事業
第68回バトンカフェ
江無田江友会のみなさまへお話をしてきました。
第67回バトンカフェ
福岡県から視察に来られました。
第8回バトンおたがいさま事業(食料と日用品の無料配布)
第66回バトンカフェ
第7回バトン何でも相談会
第65回バトンカフェ
第64回バトンカフェ
延期のお知らせ7/23予定のバトンカフェin津久見(日見公民館)
第64回バトンカフェ
開示情報登録
報告年月日 | 2023.03.03 | ||
---|---|---|---|
報告者役職 | 理事長 | ||
報告者氏名 | 吉田明美 |