団体詳細ページ
- トップページ
- おんぽについて
- 登録NPO団体を探す
- 特定非営利活動法人 おおいた成年後見権利擁護支援センター(略称:バトン)(認定特定非営利活動法人)
事業概要
事業活動の概要
2017年1月17日に設立した自法人は今年で9年目を迎えます。事業では、成年後見の受任件数は累計18件、4名の方が他界され現在14件です。法人後見支援員による2回/月の面談の継続や緊急時対応等(入院・死亡時など)で、本人並びに施設職員、関係機関等との良好な関係性が続いており、みなさまから高評価をいただいています。おたがいさま事業では、キッズドアさまから300万円の助成金を受け、令和6年8月~令和7年1月までに計4,200個のお弁当を臼杵市と津久見市の店舗さんから作っていただきバトンごはん応援事業として提供し、令和4年度からの累計提供個数は10,100個になりました。餃子の王将様からのご寄付で子ども弁当を令和6年4月、8月、12月、令和7年1月、3月の学校が長期休みの時期に50個/回を15回計750個と、購入した生活用品や文具等、政府備蓄米の交付を受けた、合計840㎏の白米と農家さんからのご寄付も併せて提供しました。12月と令和7年2月に大分県から防災備蓄品の譲渡を受けた、アルファー米2,500袋、レトルトカレー3,000袋、生理用品等を子育て・障がい者・生活困窮者世帯等へ提供、諸物価高騰で多くの家庭が困窮している中で、「お米を買えずに困っていました」「子どもたちにお腹いっぱい食べさせられます」「助かります」等のお声をいただきました。バトンカフェも継続して2回/月開催することができています。現在累計参加者数4,582人です。保護者と子どもたちで、お友達同士でと参加形態はさまざまですが、みなさんから「ずっと続けてください」の声をいただいています。今年はゆうちょ財団様からの助成金で6月と令和7年1月に「何でも相談会」を開催し合計13件の相談を受けました。累計開催回数11回、累計件数64件です。これまで同様、権利擁護支援事業と成年後見事業に真摯に取組んでまいりますので、令和7年度もご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。【 事業報告 】 《 助成金・寄付等 》★ゆうちょ財団助成金20万円(何でも相談会(R6年6/22・R7年1/11))★キッズドア(子ども家庭庁)より助成金300万円(バトンカフェとごはん応援事業:令和6年7月~令和6年1月まで)★むすびえ第10回ファミリーマート&むすびえ春募集助成金15万円 (フィスラー圧力鍋2個・炊飯器1個)★むすびえ様ハイセンス冷蔵庫360L★篠原欣子記念財団5万円(R6年9月~R7年1月果物代)★子ども食堂プロゼクトクラウドファンディング(大分県社会福祉協議会)69,427円★大分県子ども食堂助成金298,610円(こども用書籍・おもちゃ等購入)★臼杵市社会福祉協議会(株式会社酒商より子ども食堂へ)5万円★御手洗幸恵様15万円★後藤節代様6万円1. 成年後見事業バトン法人後見事業【審査会の開催】7月22日⑭案件の担当者専任9月17日⑮案件の担当者選任【 受任件数: 14件 】(令和7年3/31現在)2.権利擁護支援事業①バトン市民後見人養成講座 目 的:認知症や障がいなどで判断能力が低下した方の権利と財産を守るため、成年後見制度の普及・啓発ならびに活用支援と意思決定支援の重要性の認識を深め、質の高い権利擁護支援者の育成を図るため。◎今年度、開催は未定。登録者数58人◎権利擁護支援フォーラムの開催は未定① 成年後見制度に関する相談(津久見市社協)《津久見相談ブース》*1回/月、第4水曜日 13:30~15:30地域 臼杵市 津久見市 大分市 別府市 佐伯市 県外相談件数合計24件開催回数:12回★バトン何でも相談会令和5年6月22日(土)・令和7年1月11日(土)10時~13時弁護士、 司法書士 、 税理士、社会福祉士、 精神保健福祉士、行政書士、保健師、看護師、社会保険労務士 、認知症ケア専門士、 消費生活専門相談員、主任介護支援専門員 等々各種専門職が相談内容に応じてチームで相談を受けました。6/22(6件:大分市5件・臼杵市1件)令和7年1/11(7件:大分市2件・別府市3件・由布市1件・中津市1件)開催回数2回 相談件数13件 累計開催回数11回 累計相談件数64件【地域別】大分市41件、臼杵市8件、津久見市5件、日出町3件、別府市4件、由布市2件、中津市1件【年齢別】10~20代1人、30~40代9人、50~60代23人、70~80代30人、90歳以上1人【満足度】満足・充分満足が100%③★バトンゼミナール(質の高い支援者の育成)○勉強会と事例検討会無料のZoom研修のご案内をしています。④★バトンカフェ(定期:毎月第2日曜日:臼杵商工会議所1階フロア 第4日曜日:臼杵市観光プラザ) 要支援者の早期発見早期対応のためと、居場所づくりを目的に開催。(令和7年3月31日現在)○定期開催24回開催(累計:114回)参加者合計: 1,427人累計参加者数: 3,813人○in下ノ江0回開催(累計:24回) 参加者合計: 0人累計参加者数: 448人○in津久見 0回開催(累計:11回) 参加者合計: 0人 累計参加者数: 283人 ○in佐 伯 0回開催 (累計: 1回) 累計参加者数: 38人合計開催数24回/累計開催数150回 / 参加者合計1,427人 / 累計参加者合計4,582人⑤おたがいさま事業食材と日用品の無料配布大分県から防災備蓄品の譲渡:アルファー米2,500袋、レトルトカレー3,000袋、生理用品等、農林水産省より白米840㎏、農家さんや個人様からご寄付頂いたトマトやピーマン、玉ねぎ、茄子、菜っ葉、キャベツ、インゲン豆、カボチャ、胡瓜、サツマイモ、玄米、スイカ、調味料等をいただき、バトンカフェの仲間に写真をアップして主に子育て世帯を中心にご提供。バトンごはん応援事業で子育て世帯へ配布。障がい者や高齢者世帯へ配布。*令和6年度ひとり親家庭等の子どもの食事等支援事業(バトンごはん応援(美味しいお弁当)事業) 【目的】手作りで、愛情たっぷりで美味しいお弁当を、家族と一緒に食べることで子どもたちが温かな気持ちになり、幸せな時間を過ごしてほしい。・夕食のお弁当350個×12回合計4,200個91家族受け付けており、キャンセル待ちの方もいます。PASSO、まるや、つくみんキッチン(3店舗)・生活用品や幼児~大学生の皆さんへ文具等の配布(R6年8月~R7年1月迄の6ヶ月間:毎月第1と第4土曜日)* 餃子の王将子ども弁当のご寄付を頂き提供【目的】4月・8月・12月・1月・3月の長期休みに保護者の負担を少しでも軽減できて、子どもたちに美味しい子ども弁当を食べてもらいたい。50個×15回合計750個提供※お弁当だけでなく、農家の方からの野菜やフードバンクからの寄付物品等も提供しました。⑥バトン見守り隊事業バトンゼミナール・バトン市民後見人養成講座修了者が、支援者として見守り支援が必要な方のお手伝いをしました。(基本は1回/月電話と訪問です。)/合計11件 ⑦バトン図書館不要になった書籍を寄付していただき、無料で貸し出しを行います。貧困家庭の負の連鎖等が問題になっています。貧困から抜け出すための方法として、学力や知識を身につけることだと言われています。また、児童虐待等の早期発見にもつながる活動。/ 貸し出し合計数:164冊⑧バトン講師派遣事業バトン講師派遣事業は、講師登録制で基本は60分2万円(状況に応じて変更もあり)で、登録者が受託する事業です。⑨総合相談(随時何でも相談) ① バトンカフェで「なんでも相談会」を開催しました。② 保健・医療・福祉・権利擁護に関する相談全般を随時受付けています。相談回数:194 回(累計相談回数 2,411回)⑪死後事務委任契約1件(補助類型(同意権付与)で受任の方)⑫ボランティア・研修・視察の受入れ◎行政職員現場研修受入れ令和6年度NPO現場体験研修生2名大分県循環社会推進課 前田さん・食肉衛生検査所 田代さん 7月14日:バトンカフェカレー作り、会場設営・スタッフ 7月28日:バトンカフェカレー作り、会場設営・スタッフ 7月29日:被後見人さんと面談同行◎夏休み学生ボランティア受け入れ4名7月28日 バトンカフェ:日本文理大学付属高校3年生2名8月11日 バトンカフェ:津久見高校2年生2名⑬任意代理契約事業⑭事業所と相談契約事業契約により会社や事業所のヘルスメンタルケアや職員への相談支援をおこないます。 現在0件。⑮権利擁護支援実践協議会⑯エンパワメント事業3.法人内の取組み(1)会議の開催第8回定期総会令和6年4月30日理事会第1回:令和6年4月18日 第 2 回:10月23日 第 3 回:令和7年3月28日3者会令和6年4/10・6/9・8/21・10/8・12/5 令和7年2/17・3/5 (2)支援者の拡大正会員:18名団体賛助会員:1団体賛助会員147名寄付者304名( 1,484,427円 )(3)入会団体① as-j全国権利擁護支援ネットワーク 【H29.(2017年)1月17日~】② 岡山ネット懇【H29.(2017年)1月17日~】③ おおいた子ども食堂ネットワーク【R4.01.19~】④ 大分県人権相談ネットワーク協議会【R4.04.28~】⑤ 孤独・孤立対策官民連携プラットフォーム【R4.11.05~】(4)委員会や研修会、報告会等4月 9日 臼杵市公平委員会参加於臼杵市役所3階4月13日 ぜんち共済オンラインセミナー経営者から見る 「障害の ある方と働く現場について」6月29日 もみの木フォーラムZoom 「成人したヤングケアラーとして、今のヤングケアラーに 伝えたいこと」7月 6日 第60回社会福祉セミナー鉄道弘済会Zoom8月23日 臼杵市公平委員会総会並びに研修会(大分市)10月31日 全国権利擁護支援ネットワーク北海道ブロック研修会 Zoom12月 4日 身寄りのない方を地域で支えるための地域づくりZoom令和7年1月25・26日第16回全国権利擁護支援ネットワーク全国フォー ラム1月28日官民連携によるアウトリーチ支援を考える「令和6年度孤独・孤立対策推進交付金(孤独・孤立対 策担い手育成支援事業中間支援組織)」
主な活動分野
保健・医療・福祉、まちづくり、人権平和
組織情報
法人番号 | 7320005009452 | ||
---|---|---|---|
団体名称 | 特定非営利活動法人 おおいた成年後見権利擁護支援センター(略称:バトン)(認定特定非営利活動法人) | ||
団体名称フリガナ | オオイタセイネンコウケンケンリヨウゴシエンセンター | ||
情報開示レベル | |||
おんぽ活用レベル | |||
所轄庁 | 大分県 | ||
主たる事務所の所在地 | 〒875-0041 大分県 臼杵市 大字臼杵字洲崎72-126 | ||
代表者氏名 | 吉田 明美 | ||
法人認証年月日 | 2016-12-27 | ||
法人設立登記年月日 | 2017-01-17 | ||
定款に記載された目的 | この法人は、成年後見制度を周知、普及するとともに、高齢や障がい、疾病等のために身体能力や意 思判断能力等が不十分な人々に対して、人間としての尊厳や権利主体としての立場が損なわれず、権 利擁護支援を通じて、必要なサービス・支援を確保することによって、すべての住民が自分らしい 「地域自立生活」を営む基本的な権利が守られ、地域で普通に安心して幸せを感じて暮らすことがで きる地域づくりを図ることを目的とする。 | ||
認定年月日 | 2020-10-02 | ||
定款で定めている活動分野 | 保健・医療・福祉、社会教育、まちづくり、人権平和、消費者、団体支援 |
連絡先等
公開用電話番号 | 0972-83-5930 | ファックス | 0972-83-7075 |
---|---|---|---|
ホームページ / SNS | https://osk-baton.com/ | ||
メールアドレス | info.osk.baton@gmail.com | 常勤職員数 | 1人 |
SDGsの目標 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
その他の情報
当年度事業計画書 | 当年度事業計画書 | ||
---|---|---|---|
関連書類 | 監査の実施 当年度予算書類 パンフレット その他事業に関すること |
NPO活動状況
開示情報登録
報告年月日 | 2025.06.26 | ||
---|---|---|---|
報告者役職 | 理事長 | ||
報告者氏名 | 吉田明美 |